2023 第5回 日本クラブユース 女子サッカー大会(U-18)

いよいよ、上位トーナメント! 準々決勝をレポート

中盤が本来のポジションでどれだけプレーできるか

夏の日本一を決める大会も、上位、下位トーナメントがスタートした。

予選グループが終わり、ここから先は実力が拮抗したチーム同士の対戦となる。疲労、そして、暑熱との戦いのなか、肉体的にも、精神的にも、これまでより厳しい戦いが要求される。今日は、まさにそれを象徴するような試合が展開された。

▼上位トーナメント=準々決勝
【コーエィ前橋フットボールセンターA】
マイナビ仙台レディースユース(A・1位)1-0 1FC川越水上公園メニーナ(D・2位)

【コーエィ前橋フットボールセンターB】
JFAアカデミー福島(C・1位)3-0 SolfioreFC作陽(B・2位)

【コーエィ前橋フットボールセンターC】
横須賀シーガルズJOY(B・1位)2-1 ちふれASエルフェン埼玉マリU-18(C・2位)

【コーエィ前橋フットボールセンターD】
日テレ・東京ヴェルディメニーナ(D・1位)2-2(PK=4-5) ジェフユナイテッド市原・千葉レディースU-18(A・2位)

まず、すべての試合をリアルタイムでフル取材することができないため、「優勝候補のJFAアカデミー福島と日テレ・東京ヴェルディメニーナのどちらから観戦するか」を決めることにした。特に『 日テレ・東京ヴェルディメニーナ 』が予選より厳しいプレッシャーを受ける中でどの程度プレーができるのかを見極めたかったので、グラウンドが隣り合うCピッチとDピッチの試合を前半戦にチェックすることにした。

日テレ・東京ヴェルディメニーナの戦いを見た正直な感想を言うと、「怖さが足りない」印象を受けた。

このチームは伝統的にボールを保持しながら素早いショートパスで相手を左右に揺さぶって隙を突くサッカーを展開する。その際、相手を揺さぶるためには「どれだけ中盤を通すことができるか」がポイントになる。それは、比較的に余裕のある後方の守備ラインでどんなにボールを左右に回しても、相手からすると素早くスライドすれば十分に対応できるからだ。

しかし中盤を使えば、自然に相手はボールを中心に全体を囲うように小さくせざるを得ない。その収縮作業の質と量こそが日テレ・東京ヴェルディメニーナのサッカーの肝と呼べる。必然的にチームの心臓は中盤の選手であり、彼女たちの働きが勝敗を大きく左右することになる。

そういう意味では今日の中盤、後方に位置する二枚を見る限り、まだまだ改善の余地があった。

具体的に指摘をすると、『 ポジションを下げずにセンターバックから直接ボールをもらうスキル 』をもっと高めることだ。この一歩目の前進がサイドバックになるか、中盤になるかはチームにとって大きな違いが生む。よりゴールへ最短距離にボールを運ぶことはそのまま相手に対する脅威に変わる。

今日の試合で言うなら、前半はセンターバックからほとんどボールを引き出すことはなかった。受け方を分析すると、自分たちがサイドに開くか、最終ラインにポジションを落とすかのどちらかが主な選択肢。もし最終ラインから一気に中央エリアでパスを受けとることができれば、サイド攻撃がより威力を増しただろう。

だが、中盤の二枚はボールに絡もうと寄っていく傾向がある。

相手の状況を見ることなく、ボールほしさに吸い寄せられるように寄っていくため、相手はマークにつきやすいし、攻撃への対応もラクになる。そのプレーの原因になっていたのは、その都度に行う状況把握(スキャンニング)の意識の低さ、あるいは圧倒的な不足だ。

彼女たちのプレーは常にマークにつかれた状態になっていた。フリーになれる位置を探すと結果的にサイドか最終ラインかになるため、自然にそういう位置でのプレーが多くなっているのだろうが、その根本的な改善は状況把握、そして「自分が関わるか」「味方に任せるか」の判断の未熟さにある。

ここが未熟な場合、特に中盤のボール扱いに長けた選手は自分が関わることを選択し、絡む意識とポジショニングがボールに集中して「相手との駆け引きの中でパスを引き出すこと」と「チームにとって効果的な位置でボールを持つこと」を忘れてしまいがちだ。中盤の選手にとって大きな役割の一つは『 ゴールに絡む 』ことである。

中盤の選手がどれだけ相手のゴールに対して脅威を与える存在なのか。

これはチームの中で数多くボールに絡む以上、絶対に求められる能力であり、現代サッカーで生き残りたいなら身につけるべき能力でもある。ただ危険の芽を摘み取れる。ただチームの潤滑油としてボールを動かせる。そういうプレーしかできない選手はチームの中で絶対的な選手になるのは難しい。

もちろん特徴や得意分野はあって然るべきだが、プラスαとして『 ゴールに絡むプレーを要求される 』のが中盤の選手の宿命である。中盤の下がり目でプレーすることが多かった二人は、『状況把握』『パスの受け方』『ボールの引き出し方』にこだわった方がこの先にもっと怖い選手になれるだろう。

どうしてもパスを回せるチームにいると、これらにこだわらなくとも自分の足下にボールが入ってくるから気づかないことも多い。ただ、今日のジェフユナイテッド市原・千葉レディースU-18のように守備のスライドが素早く、相手に厳しくマークにつけるチームだと本来の自分たちのポジションでボールを触ることができなくなる。

そういう中で試合が進んだ前半は、やはり0対0で終わった。

後半、互いに2ゴールを入れてPK戦にまでもつれ込み、日テレ・東京ヴェルディメニーナは準々決勝で姿を消すことになったが、中盤の選手たちが相手と駆け引きしながら本来の自分たちのポジションでもっとボールを引き出し、前を向いたプレーができるようになれば、きっと彼女たちの右に出る者はいないほど強くなるはずだ。

隣のピッチでは、横須賀シーガルズJOYがちふれASエルフェン埼玉マリU-18に対して前半のうちに2ゴールを上げ、これまで通りの試合を展開していた。実力を発揮できない日テレ・東京ヴェルディメニーナとは対照的に、横須賀シーガルズJOYは持てる力を出していた。

実力が拮抗した中でも自分たちの力を出せることこそ『 本物の実力 』と言える。今後、日テレ・東京ヴェルディメニーナがどう成長していくのかに期待したい。そして、勝ったジェフユナイテッド市原・千葉レディースU-18が準決勝でJFAアカデミー福島に対して波乱を起こせるのかも楽しみなところだ。

チームの乱れを自分たちの力でどう修正できるか

さて、後半戦を取材したAピッチとBピッチの試合に触れたい。ピッチBで行われていた「JFAアカデミー福島×SolfioreFC作陽」は3対0と下馬評どおりの結果になった。SolfioreFC作陽も相手に隙を与えることなく、チーム全員がすべての局面で戦う姿勢を見せた。

一方で、JFAアカデミー福島は「味方から、どこで、どうボールを引き出すか」が曖昧で、さらに「受け手と出し手の二人ではなく、そこに3人目、4人目が顔を出すようなところまでには至っておらず」、まだチームの完成形には程遠いようだ。その中でも3ゴールを決めて準決勝に勝ち進んだところに自力を感じる。今後の成長をしっかりと追っていきたい。

そして、準々決勝の中で最も熱い戦いをしていたのが「マイナビ仙台レディースユース×1FC川越水上公園メニーナ」ではないだろうか。

1対0という結果もさることながら、試合内容に目を向けてもどちらにも勝つチャンスはあった。その中で差を見つけようとすれば、一つだけ思い当たることがある。それはマイナビ仙台レディースユースの選手たちは『 自分たちで気づいたことを積極的に伝え合っていた 』ことだ。

あえて構図として言語化するなら、自ら行動を起こすか、監督からの指示待ちか。

これは第2回大会終了後に優勝チームのインタビュー企画の中で、JFAアカデミー福島の山口監督が語っていたことだが、「チームは自分たちで作り上げていくもの」だ。まさにマイナビ仙台レディースユースの選手たちはこれを体現していた。

サッカー界はここ5年ほど戦術的な情報に溢れ、その整理が進むなか、確実に指導レベルは上がりつつある。これにより整ったサッカーをするチームが増えたことは間違いない。しかし、コーチ側からの発信が多くなりすぎてしまい、多くの選手が受け身になってしまっている。

自ら行動を起こそうと想像力をかき立てなければ個の質の向上はあり得ない。

ピッチでプレーを表現するのは選手だ。コーチはあくまでチームがどういう戦いをするのか枠組み(フレームワーク)や基準を与えるにすぎない。コーチは「選手に対して最終的な判断、決断した結果に対する内省を各個人にどれだけ促せたか」が大きく問われるし、勝敗はこの部分が大きく反映される。

切り替えの早さ。
認知の早さ。
行動の早さ… etc

これを自発的に一人ひとりの選手が追求していくことがチーム全体のプレースピード、そして相手との差につながっていく。そういうことで言えば、今回のマイナビ仙台レディースユースの試合中に見せた修正力(調整力)はなかなか見応えがあった。

1FC川越水上公園メニーナも数多くのチャンスを作ったが、今回は相手に少し分があった。今大会をきっかけに冬に向けてどのようなチームになっていくのか期待が高まる。

休養日明けの8月8日(日)の準決勝の戦いに今から胸が躍る。

 

文責=木之下潤

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Pocket
Send to LINE